寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
6月4日(水)
「蝶を呼ぶ花の会」の方々が来校し、今年もアサギマダラという蝶を飛来させるために、フジバカマを植栽しました。4年生の子供たちが、説明を聞いた後に、2カ所に分かれて植栽をしました。今後、世話をして花を咲かせ、アサギマダラがたくさん飛来することを願っています。
また、プール清掃を5年生と6年生が行いました。協力をして、ピカピカのプールとなりました。来週には、プール開きや水泳の授業が始まります。安全に留意して、泳力を伸ばしていけるように指導してまいります。
子供たちは、練習から元気いっぱいで頑張っていました。
「やってみよう」の楽曲でダンスをしました。この曲名のように、これからもいろんなことに「やってみよう」とチャレンジしてほしいと思います。
楽しそうに演技をする子供たちの姿、素晴らしかったです。
2週間、一生懸命練習に取り組んだ運動会が、晴れ空のもと、日曜日に開催されました。
赤団も青団も、優勝目指して頑張りました。
延期を経て、6月1日(日)に実施した運動会。
大きなかけ声と力強い動きを意識して頑張ったソーラン節。
3年生と心を一つにした、荷物運びリレー。
本番は緊張した表情でしたが、今までの練習の成果を発揮することができました。
たくさんの御声援、ありがとうございました。
本日、運動会を実施しました。
前日まで雨でしたが、グラウンド整備を行い実施することができました。
運動会のスローガンの「勝利をつかめ! 仲間を信じて 笑顔でゴール!」をもとに
どの競技も全力で取り組む児童の姿が見られました。
保護者の皆様、地域の皆様、暖かいご声援ありがとうございました。
今日は、運動会の準備を高学年が行いました。
天候が悪い中でしたが、室内でできる作業を中心に行いました。
最後はみんなで水たまりの水をスポンジで吸い取ったり、砂を入れたりしました。
高学年の協力して仕事をする姿がたくさん見られました。
6年生は最後の運動会です。本番が楽しみですね。
運動会に向けての練習の後、毎朝、短時間ですが全校で除草作業を行っています。
全員の児童が「校庭をきれいにしよう」と一生懸命に取り組んでいます。
運動会の練習も、除草作業も、全力で取り組む鉢形小の子どもたちです。
調理実習で、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
分量や手順の計画を立てるところから、実際の調理まで、グループで協力して行うことができました。どのグループも、「おいしい」と喜んで食べている様子が見られました。きっと、学んだことを生かして、家庭でも料理のお手伝いをしてくれることでしょう。
また、運動会の練習が始まりました。小学校生活最後運動会を大成功にできるように、一生懸命練習に取り組んでいます。がんばってかいた汗が輝いています。ぜひ、お子様のかっこいい姿を、当日御覧ください。
家庭科の学習では、「ゆでておいしい野菜を食べよう」をめあてに調理実習を行いました。給食センターから、栄養教諭の安岡先生をお招きして、指導していただきました。野菜によって、ゆで方や調理の仕方に違いがあること学びました。友達と作った料理がおいしいと、どの児童も完食していました。
最後まで自分の役割に責任をもって行い、怪我なく安全に行うことができました。実習後、自宅でゆで野菜に挑戦した児童もいました。
本日、大震災と火災を想定した、避難訓練を行いました。
今回は、本震後の余震を想定し、1回目の揺れの後にも再度、揺れが起きる想定で訓練を行いました。
素早く机の下に潜り、頭を守ることができました。避難についても「お・か・し・も・ち」の合言葉を
しっかりと守り避難行動をとることができました。
その後の引き渡し訓練では、保護者の方に確実に引き渡せる様に、教師が子どもと確認をしながら安全に
引き渡しを行うことができました。保護者の皆様には引き渡しに御協力いただきありがとうございました。