寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
国語では、「便利」を探そうで、身の回りの工夫についてタブレットを使い、調べ学習・資料作成を進めています。
理科では、水のすがたの変化を実験を通して学習中です。
体育では、跳び箱で台上前転やかかえこみ跳びにも挑戦しました。
2月4日(火)にカンシロギクやパンジーなどを花壇に植えました。
「お花かわいいね。」と話しながら、3人で協力して楽しく作業ができました。
ブロッコリーの苗を2学期に植えましたが、鳥に葉を食べられてしまったため、
みんなで協力して補強をしました。今度は、元気に育つと良いです。
2月に入りました。節分に、心の鬼退治をしました。
朝学習の時間に、算数検定に向けて、過去問題にチャレンジしました。みんな真剣に取り組んでいました。
クラブ発表会がありました。どのクラブに入ろうか、真剣に発表をみたり聞いたりしました。
体育の学習で、なわとびをしました。今日は、2拍子跳びにチャレンジしました。
節分の豆まきをしました。
1年生は、自分の中の追い出したい鬼を退治しました。
6年生は、鬼役の人と、1年生と一緒に退治する人に分かれました。
なまけおに、ねぼうおに、わすれおに・・・
1年生の追い出したい鬼はいろいろ・・・あれ、その鬼、6年生も追い出したい鬼・・・
6年生の本気の鬼は、かわいいお面をかぶっていても、結構怖いです。
1年生、がんばりました。
最後には、笑顔でお礼を言い合って、無事鬼退治終了です。
2年生の授業の様子です。
国語の「かるたであそぼう」の学習では、かるたについて学習し、様々なむかしあそびに興味をもったり、実際にかるたを作ってグループで遊んだりすることができました。
「じゅんじょに気をつけてせつめいしよう」の学習では、むかしあそびについて遊び方を調べ、順序に気をつけて友達に説明することができました。
1時間目に6年生が鬼になってくれて、「鬼たいじ」をしました。みんな心の中の鬼を
退治できたようで、終わった後は清々しそうでした。6年生とのいい思い出が、またひとつ
増えました。
休み時間には、こまを回したり、かるたをしたり生活科で学んだ昔の遊びを楽しんでいます。
1月30日(木)
給食委員会による児童集会が行われました。子供たちが、日頃大好きな給食についてクイズを出したり、給食委員からのお願いを伝えたりしました。知っているようで知らないことをたくさん教えてもらい、楽しい集会となりました。
1月29日(水)
朝マラソンの日です。寒い朝でしたが、元気に子供たちは外に出てきて、短縄を跳んだり、マラソンに励んだりして、頑張っていました。
お昼休みには、環境委員を中心に、南校舎前の花壇に色とりどりのパンジーが植えました。色の配色を考えながら、協力をして、きれいに植えてくれました。パンジーが植えられた花壇を見て楽しんだり、春が来る日を待ちわびたりしたいと思います。
1月28日(火)
本日、町よりAED収納ボックスを設置していただきました。本校の南校舎1階児童昇降口付近に設置しました。本校の教職員や児童はもちろん、地域の皆様など誰でも使用可能となります。