寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
先日、皮むきをしたとうもろしが給食に出ました。
「おいしい」「甘い」と言いながら食べている子がたくさんいました。
自分で皮をむいたとうもろこしの味は格別だったようです。
食育の授業で栄養教諭と一緒に、とうもろこしの皮むきを行いました。
皮がついたとうもろこしを初めて触れる児童もいて、よい経験となりました。
楽しそうに取り組み、上手に皮むきができました。明日の給食で使用されるようです。楽しみですね。
本日、児童集会を行い、2つの委員会からの発表がありました。
児童会が司会進行を行い、児童が中心となる集会となりました。
放送委員会は、放送を聞くときの約束を劇やクイズをにして発表しました。
体力委員会は、体力向上のためのマラソンカードの啓発や、プールにおいてのルールの確認を
クイズ形式で発表しました。
どちらの委員会もわかりやすい発表となりました。
6月24日4年生は、社会科見学へ行きました。午前は各クラスで折原浄水場へ行きました。施設を見学したり、実験をさせてもらったりして、自分たちの飲み水になるまでの過程を知ることができました。
午後からは、1・2組一緒に、江南清掃センターに行きました。燃えるごみが集められ、その後どのように処理をしているのか授業で学びました。そのことを自分の目で見て、確認し、質問をしながら、理解を深めることができました。
本日、1年生は、初めて学校でタブレットを使いました。
ICT支援員とタブレット端末の操作について学習をしました。
既にご家庭で、ログインの仕方を練習して身につけていただいていたので、スムーズに学習に臨めました。
6月とは思えない猛暑が続き、安全面・健康面を第一に考え、新体力テストの計画を立て直しました。
朝の涼しい時間を活用して体力テストの続きを行っています。
今日は、シャトルランやボール投げを行いました。
1年生も、練習の成果を発揮することができました。
プール学習が始まりました。
冷たいシャワーに歓喜しながらも、安全に水泳学習を楽しんでいます。
3回目の水泳では、けのびの練習を行いました。
社会の学習では、スーパーの工夫を学ぶために、ベルクのオンライン見学を実施しました。
商品の並べ方やバックヤードの仕事など動画を見たり、寄居店の副店長さんに質問をしたりしました。
総合の時間には、「鉢形小じまん」をテーマに班ごとに鉢形小について調べ学習に取り組んでいます。
本日、新体力テストを行いました。
熱中症の危険が高いので、室内の種目のみ行いました。
1年生と6年生が、2年生と5年生がペアを組み、測定をしました。
高学年が低学年の児童に、優しく接する姿が見られました。
練習の成果を発揮できるように皆、一生懸命がんばりました。
総合の授業で栄養教諭と「おやつの取り方を考えよう」の学習をカロリーオーバーにならないように、自分で食べたいおやつの組み合わせを選びました。
頭の中で計算をしながら、たくさんの組み合わせを楽しそうに考えていました。
5・6年生を対象に、救命教育を行いました。
指導者として、深谷市消防本部の方をお招きして講習を受けました。
目の前で人が倒れていた時、どのような行動をとればよいのかを全員で考えました。近くの大人を呼ぶことや、AEDの使い方、胸骨圧迫のやり方等を深谷市消防本部の方に教えていただきながら、実践的に学ぶことができました。
6月14日(土)
第1回PTA資源回収では、早朝より、保護者の皆様や地域の皆様の御協力のお陰で、多くの資源を回収することができました。ありがとうございました。子供たちの教育活動において、有効に活用してまいりたいと思います。今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
本日、熊谷税務署の方や法人会の皆様をお招きして6年生が、租税教室を行いました。
税金の種類や使われ方など、グループ活動を行いながら、楽しくわかりやすく学びました。
最後には、1億円と同じ重さのレプリカ紙幣を持たせていただき、文字通りお金の重みを体感することができました。
私たちの暮らしを支える税金について、実感を伴った理解ができた租税教室となりました。
子どもたちが生涯にわたり心身ともに健康で豊かな生活を送るためには、望ましい生活習慣作りが大切です。小中学生は、心も体も大きく成長する時期であるとともに、生涯にわたっての生活習慣が定着する時期でもあります。城南中学校区の小中学校では、「城南中学校区生活リズムチャレンジカード」を作成し、年間3回(各1週間)子どもたちの生活リズムの向上を目指します。そのためには、御家庭の協力が不可欠となります。取組の趣旨を御理解いただき御協力をよろしくお願い致します。
【城南中学校区生活リズムチャレンジカード】
睡眠時間・朝食・排便・運動・メディアの使用・歯みがき・学習時間について1日を振り返り記入してください。
6月10日に硬筆制作会を行いました。
運動会後に宿題等でも取り組んできた硬筆の本番でした。
どの子も一番の作品を書き上げようと真剣に取り組んでいました。
シーンとした教室で、45分間集中して素敵な作品を書き上げることができました。
6月4日(水)
「蝶を呼ぶ花の会」の方々が来校し、今年もアサギマダラという蝶を飛来させるために、フジバカマを植栽しました。4年生の子供たちが、説明を聞いた後に、2カ所に分かれて植栽をしました。今後、世話をして花を咲かせ、アサギマダラがたくさん飛来することを願っています。
また、プール清掃を5年生と6年生が行いました。協力をして、ピカピカのプールとなりました。来週には、プール開きや水泳の授業が始まります。安全に留意して、泳力を伸ばしていけるように指導してまいります。
子供たちは、練習から元気いっぱいで頑張っていました。
「やってみよう」の楽曲でダンスをしました。この曲名のように、これからもいろんなことに「やってみよう」とチャレンジしてほしいと思います。
楽しそうに演技をする子供たちの姿、素晴らしかったです。
2週間、一生懸命練習に取り組んだ運動会が、晴れ空のもと、日曜日に開催されました。
赤団も青団も、優勝目指して頑張りました。
延期を経て、6月1日(日)に実施した運動会。
大きなかけ声と力強い動きを意識して頑張ったソーラン節。
3年生と心を一つにした、荷物運びリレー。
本番は緊張した表情でしたが、今までの練習の成果を発揮することができました。
たくさんの御声援、ありがとうございました。
本日、運動会を実施しました。
前日まで雨でしたが、グラウンド整備を行い実施することができました。
運動会のスローガンの「勝利をつかめ! 仲間を信じて 笑顔でゴール!」をもとに
どの競技も全力で取り組む児童の姿が見られました。
保護者の皆様、地域の皆様、暖かいご声援ありがとうございました。
今日は、運動会の準備を高学年が行いました。
天候が悪い中でしたが、室内でできる作業を中心に行いました。
最後はみんなで水たまりの水をスポンジで吸い取ったり、砂を入れたりしました。
高学年の協力して仕事をする姿がたくさん見られました。
6年生は最後の運動会です。本番が楽しみですね。
運動会に向けての練習の後、毎朝、短時間ですが全校で除草作業を行っています。
全員の児童が「校庭をきれいにしよう」と一生懸命に取り組んでいます。
運動会の練習も、除草作業も、全力で取り組む鉢形小の子どもたちです。
調理実習で、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
分量や手順の計画を立てるところから、実際の調理まで、グループで協力して行うことができました。どのグループも、「おいしい」と喜んで食べている様子が見られました。きっと、学んだことを生かして、家庭でも料理のお手伝いをしてくれることでしょう。
また、運動会の練習が始まりました。小学校生活最後運動会を大成功にできるように、一生懸命練習に取り組んでいます。がんばってかいた汗が輝いています。ぜひ、お子様のかっこいい姿を、当日御覧ください。
家庭科の学習では、「ゆでておいしい野菜を食べよう」をめあてに調理実習を行いました。給食センターから、栄養教諭の安岡先生をお招きして、指導していただきました。野菜によって、ゆで方や調理の仕方に違いがあること学びました。友達と作った料理がおいしいと、どの児童も完食していました。
最後まで自分の役割に責任をもって行い、怪我なく安全に行うことができました。実習後、自宅でゆで野菜に挑戦した児童もいました。
本日、大震災と火災を想定した、避難訓練を行いました。
今回は、本震後の余震を想定し、1回目の揺れの後にも再度、揺れが起きる想定で訓練を行いました。
素早く机の下に潜り、頭を守ることができました。避難についても「お・か・し・も・ち」の合言葉を
しっかりと守り避難行動をとることができました。
その後の引き渡し訓練では、保護者の方に確実に引き渡せる様に、教師が子どもと確認をしながら安全に
引き渡しを行うことができました。保護者の皆様には引き渡しに御協力いただきありがとうございました。
運動会に向けて、体育館でソーラン節の練習が始まりました。
1時間の中でどの子も真剣に振り付けを覚え、一生懸命踊っていました。
練習が終わると、全力で取り組んだ証にさわやかな汗が光っていました。
鉢形城公園に遠足に行ってきました。
1年生は初めての遠足をとても楽しんでいました。
2年生はお兄さん、お姉さんとして、グループ活動で活躍していました。
5月31日に開催される運動会に向けて、全体練習が始まりました。
今日は運動会への心構えや、開閉会式の整列場所の確認や、服装の確認などを行いました。
開閉会式は、たてわり班で整列します。今朝の整列時には5・6年生が低学年の児童に声をかけて、整列する様子が見られました。さすが5・6年生です。
運動会が楽しみですね。
今日は、4・5・6年生を対象に、埼玉県学力学習状況調査がありました。
注意事項を動画で確認してから、テストに臨みました。
今年も、タブレット端末から回答するCBT(Computer Based Testing)でしたが、児童たちは
スムーズに操作をし、取り組んでいました。また、最後まであきらめずに取り組んでいました。
13日(火)三校時に、リコーダー講習会がありました。
講師の先生をお招きして、リコーダーの各部の名前や息の強さやタンギングを教わりました。
きれいな音色を出すことができました。
これからの学習で、いろいろな曲がふけるようになるのを楽しみにしている様子が見られました。
今日は、発芽したヘチマを観察しました。
葉の大きさを定規で測ったり、表面を触ったりしながら、じっくり観察しました。
これからの生長が楽しみです。
5/31に行われる運動会に向けて準備がはじまりました。
昼休みには、6年生の応援団の児童の練習が、太鼓の音をもとに、大きな声で応援歌を
歌っていました。本番が楽しみです。
4月の半ばにまいたヘチマの種が、連休中に発芽しました。
3年生で学習した「子葉」という言葉を思い出していました。
これからの生長が楽しみです。
5月8日(木)
今日は、町内一斉の食育の日です。子供たちは、弁当を持参して、校庭でたてわり班でなかよしランチタイムを楽しみました。五月晴れの空の下、おいしいお弁当を仲よく食べました。保護者の皆様、御協力くださり、ありがとうございました。
5/7に第1回なかよしタイム(結団式)を行いました。
初回なので自己紹介や年間の計画を立てました。6年生が1年生を優しくリードする場面が見られました。異学年で交流し仲を深めてもらいたいですね。
本日、交通安全教室で3年生は『自転車の安全な乗り方』について学習しました。
点検のポイントは「ブタベルサハラ」です。
自分の命は自分で守れるよう、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
理科の学習でヘチマの種まきをしました。
優しく土をかぶせて、植えることができました。
芽が出たら、観察をする予定です。
毎日水やりを頑張っています。
芽が出るのが楽しみですね。
5年生では、家庭科の授業が始まりました。家族の一員として、でできることを増やすために、日々授業に取り組んでいます。
「湯をわかしておいしいお茶を入れよう」の調理実習では、安全に協力して、おいしいお茶を入れることができました。授業参観の日ということもあり、保護者の方にもお茶を入れて、一緒に味わうことができました。
先日は、御多用のところ、授業参観・学級懇談会に
御参加くださり、ありがとうございました。
お子様の活躍やがんばる姿を御覧いただけたことと思います。
ぜひ、励ましのお声かけをいただきますよう、お願いいたします。
児童集会では、リーダー紹介集会が実施されました。
児童会の役員や委員会の委員長、クラブのクラブ長の児童が、
リーダーとして堂々と抱負を述べる姿が立派でした。
頼れる高学年に期待しています。
4月25日(金)
今日は、令和7年度初めての授業参観日でした。多くの保護者の方々に御来校いただき、子供たちは、うれしそうで、はりきって学習をしていました。初めて習う習字や家庭科の授業を公開しているクラスがありました。保護者の方も、興味深そうに御覧になっていました。
4月22日(火)
体育館で、1年生を迎える会を行いました。6年生が花のアーチを持ち、その下を1年生がくぐって入場してきました。児童会による鉢形小学校の紹介や2年生からアサガオの種をプレゼントがありました。お兄さんやお姉さんは、1年生の入学を祝い、これから一緒にいろいろな場面で活動できることを楽しみにしているようでした。1年生のみなさんも、うれしそうでした。
4月18日(金)
離任式を体育館で行いました。6人の先生方がお見えになり、子供たちも懐かしそうに、そしてうれしそうにお話を聞いていました。先生方の教えを胸に、これからも子供たちは、すくすくと成長していきますので、見守っていてください。先生方、ありがとうございました。
4月17日(木)
今日から1年生の給食が始まりました。担任の先生の話をしっかりと聞いて、静かに、そして上手に配膳ができました。「シチューおいしいね。」「牛乳もおいしいよ。」「パンがやわらかくておいしい。」という声が、たくさん聞かれました。「明日の給食は何かな。」と楽しみにしているようでした。
4月16日(水)
どのクラスでも、授業中、真剣に学んでいました。6年生の国語の学習では、良い姿勢でしっかりと音読をしていました。高学年の外国語の授業では、ALTの先生と共に学習をしていました。また、人権図書コーナーが新しくでき、お薦めの本が並んでいました。ぜひ、手にとって読んでほしいと思いました。
4月15日(火)
新学期が始まり、1週間が経ちました。どのクラスも、順調にスタートすることができました。今朝は、はげみ学習があり、子供たちは算数の問題を真剣に取り組んでいました。
4月8日(火)
令和7年度がいよいよスタートしました。子供たちは、これから始まる新学期に向けて、やる気と期待に満ちあふれた明るい表情で式に臨んでいました。新しい先生、新しい友達、新しい教科書、新しい教室で、この一年間がんばるぞという気持ちがうかがえました。入学式では、33人の1年生を迎え、とてもしっかりとした態度で感心しました。鉢っ子231名の益々の成長を応援しています。
3月26日(水)
本日、令和6年度の修了式を体育館で行いました。 各学年の代表者に、修了証を手渡しました。 児童のみなさんは、1年間よくがんばり、大きく成長しました。4月8日の始業式には、元気な顔で登校することを願っています。 今年度も保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。今後とも、引き続き、御支援くださいますようお願いいたします。
3月24日(月)
本日、卒業証書授与式でした。47名の卒業生が、立派な態度で巣立っていきました。保護者の皆様、地域の皆様からの温かい御支援、御協力のおかげと感謝いたします。
3月11日(火)
5年生の理科「人のたんじょう」の学習をしました。現在子育て中のお二人の先生が、赤ちゃんをを連れてきてくださり、命の大切さについてお話いただきました。大切なかけがえのないたった一つの命や生まれてきたこと、生きていることなどの素晴らしさについて、真剣に話を聞いていました。
3月10日(月)
今年度、初めてのたてわり清掃を行いました。異学年の子供たちの仲間意識を育てるとともに、清掃活動をより一層充実させることを目的としています。また高学年のリーダー性を育てたり、共に活動する場を広げたりしていきたいです。協力し合いながら、静かに清掃をすることができました。
3月8日(土)
今年度最後の資源回収を、3月8日に行いました。地域の皆様から多くの資源を提供してくださり、感謝しております。またPTA役員の方々には、早朝より御尽力くださり、お世話になりました。収益は、子供たちの教育活動に活用させていただきたいと思います。今年度の資源回収も、御協力ありがとうございました。