ブログ

鉢小NEWS

人権教育研究発表会

11月20日(木)

寄居町教育委員会委嘱による令和6・7年度人権教育研究発表会が、開催されました。3年1組と6年2組の授業を公開し、全体会では今までの取組を発表しました。御多用の中、たくさんの方々が御参会くださり、ありがとうございました。

 

北部東地区音楽会出場4年1組

11月19日(水)

北部東地区音楽会が開催され、4年1組の子供たちが合唱の部に出場しました。1学期から練習を重ねてきた、「すてきな一歩」と「この星に生まれて」の2曲を披露しました。美しい歌声が、会場いっぱいに響き、大きな拍手をいただきました。ステージから降りると、子供たちは達成感を味わったようで、笑顔でした。

ティーボール大会【3年生】

10月の体育は「ティーボール」でした。

子どもたちは、ティーボールが楽しかったようで、「もっと違うチームと対戦したい。」と提案があり、学級会をひらき,

3年生でティーボール大会を計画しました。

1・2組合同チームを組み、点数は入れずにゲームを楽しみました。

児童集会(環境・飼育委員会)

11月18日(火)

環境委員会と飼育委員会による児童集会がありました。日頃の活動の様子を伝えたり、クイズを出したりしました。それぞれの委員会のことを、子供たちはよくわかっていたようで、クイズも正解している子が多かったです。

PTA資源回収、御協力ありがとうございました

11月8日(土)

第2回PTA資源回収では、早朝より、保護者の皆様や地域の皆様の御協力のお陰で、多くの資源を回収することができました。ありがとうございました。子供たちの教育活動において、有効に活用してまいりたいと思います。今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

表彰朝会

本日、表彰朝会を行いました。

絵画などの図工関係、科学展、歯と口の健康に関する作品、読書感想文、親善運動会

など多くの部門の表彰を行いました。様々な場面でのはちっ子の活躍がわかった朝会となりました。

これからも頑張れ、はちっ子。

 

 

子ども安全見守り講座 (4年生)

インターネットの便利さや怖さ、正しい使い方を考える話を聞きました。ワークシートに記入したことを友達と話し合ったり、自分の生活を振り返ったりしながら、学んだことを一生懸命に書いていました。

  

オープンデー・子供安全見守り講座の実施

11月5日(水)

今日はオープンデーで、2校時と3校時に保護者の方々がたくさん来校されました。

3校時には、4年生の子供たちと保護者対象に、子供安全見守り講座を実施しました。埼玉県ネットアドバイザーの先生から、「インターネット博士になろう」という演題で、講演をうかがいました。上手にインターネットを使うことを学びました。

 

【5年生林間学校】朝食

林間学校2日目の朝を迎えました。

皆元気な様子で、先ほど朝食を終えました。これから部屋の片付けを済ませて、カレー作りに向かいます。

スポーツの秋【朝マラソン】

秋も深まり、朝晩が寒く感じられる季節になりました。

鉢形小では毎週水曜日の朝は朝マラソンとして、体力向上を図っています。

水曜日以外でも朝の支度を済ませてから校庭へ出て、走る姿が多く見られます。

11月26日には持久走大会があるので、目標を持ってがんばってもらいたいです。

頑張れ、鉢っ子!!

職員研修~緊急対応シミュレーション研修~

10月27日放課後、「事故発生から救急車に受け渡すまで」を想定した緊急対応シミュレーション研修を行い、万が一の事故に対して迅速で的確な対応がとれるよう、組織としての動きを全職員で確認しました。

 

 

 

 

 

このような研修、訓練は毎年学校では行っていますが「いつでも」「だれでも」「すばやく」「ためらうことなく」行えるように繰り返し訓練をしておく必要があります。

これから持久走大会の練習が始まります。学校でも、子どもたちが思う存分力を発揮できるよう安全に十分に気を付け指導していきたいと考えています。

【児童集会】音楽会壮行会

本日は、明日行われる寄居町小・中学校音楽会へ参加する4年1組の壮行会を行いました。

児童会が中心となり進行しました。

合奏の披露では、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。明日の音楽会が楽しみです。

 

【4年生】折原小学校とオンライン交流会をしました

10月29日に行われる寄居町音楽会に向けて、鉢形小学校と折原小学校の出場クラスでオンラインによる交流会を実施しました。

交流会の前にも、お互いの演奏を撮影した映像を鑑賞しました。

交流会では、感想を伝えあったり、エール交換をしたりし、温かい雰囲気で交流することができました。

総合「鉢形小自慢」発表会をしました。

3年生となり始まった総合の学習では、4月~10月に「鉢形小自慢」についての学習を進めてきました。

鉢形小学校の素敵なところを話し合い、歴史や行事、自然や遊具など、興味の持ったグループに分かれて調べ学習を行い、分かったことを画用紙にまとめました。

21日の5時間目には、発表会をしました。

 

読書の秋【1年生 図書室での学習】

読書の秋ということで、1年生も読書活動に励んでおります。

今日は、全員で図書室へ行き、マナーやきまりの再確認を行いました。

確認後は、各自好きな本を楽しそうに読んでいました。

鉢形小では8のつく日を「8の日」としてメディアコントロールを推進しています。

メディアに触れる時間を減らし、読書や家族での会話を楽しんでください。

実りの秋【4年生ヘチマの観察】

春に種まきをしたヘチマが、夏場にグングンとツルを伸ばして花を咲かせました。

その後、大きな実ができました。自分の顔より大きなヘチマの実にびっくりとしながら、興味深く観察を行っていました。

2年生図書館見学

鉢形駅から東武東上線に乗り、寄居町立図書館に行ってきました。今までに入ったことのない地下や3階を見学し、みんな大喜びでした。見学した後は、興味を持ったことや不思議に思ったことなどを館長さんに質問していました。

【6年生修学旅行】科学技術館を出発

最後の行程となる科学技術館を出発しました。

楽しかった修学旅行もいよいよいよ終わりになります。たくさんの思い出ができた修学旅行になったと思います。保護者の皆様におかれましては準備から、お弁当作り、送り出しと、御協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

【6年生修学旅行】夕飯

お風呂にゆっくり浸かり、疲れを癒やしました。夕飯も美味しくいただきました。明日に備えます。明日は国会議事堂と科学技術館を見学する予定です。

墨田工業へ見学へ行ってきました。

10月10日(金)に鉢形学区内にある、株式会社墨田「発泡スチロール工場」へ見学に行きました。

発泡スチロールの原材料となるビーズを実際に触り、発泡スチロールが機械からできあがって出てくる工場内を見学しました。

発泡スチロールを保管している倉庫では、人の手で何メートルも高く積み上げる様子の実演を見て、実際に発泡スチロールを持ち上げて軽さの体験させていただきました。

5年生 頑張った親善運動会

秋晴れの空のもと、1人1人が自信をもって競技に挑みました。

直前まで行われた放課後練習では、目標をもって前向きに取り組み、互いに切磋琢磨している姿が素晴らしかったです。

本番では、練習の成果を発揮できた児童や悔しい思いをした児童がいましたが、来年に向けて練習に取り組みたいという意気込みを話していました。

 

6年生 親善運動会

親善運動会が開催されました。

これまでの練習の成果を発揮できるよう、一生懸命種目に取り組んでいる様子が見られました。

自分の出番が無い時間も、友達の応援に全力を注いでいる姿もすばらしかったです。

「鉢形最強」の合い言葉のもと、記録にも記憶にも残る親善運動会となりました。

3年生 社会科見学

10月7日(火)に社会科見学へ、深谷市消防本部・嵐山史跡の博物館に行きました。

消防本部では、消防車や救急車の種類や積んである機材、通信指令室の働きや消防署の様々な部屋について見学しました。

嵐山史跡の博物館では、昔の道具体験や昔のあかり体験をしました。

様々な発見があった社会科見学になりました。

1,2年生遠足【埼玉県立こども動物自然公園】

 

令和7年10月3日(金)、埼玉県こども動物自然公園へ遠足に行ってきました。

当日は、カンガルーやペンギンなどの動物を間近で観察することができ、児童たちは興味深く見学していました。また、牛の乳搾り体験にも参加し、初めての体験に笑顔を見せる児童の姿が多く見られました。

昼食後は、ごみを残さずきれいに片付けるなど、公共の場でのマナーを意識した行動ができており、集団行動の面でも立派な姿が見られました。

 

音楽会指導(4年1組)

4年1組は、10月29日の寄居町音楽会に向けて、毎日練習に取り組んでいます。

9月24日、30日、10月1日の3日間は、城南中の先生をお招きして、発声の仕方や歌う表情などを御指導いただきました。

教えていただいたことを実践すると、歌声に厚みが出たことに子ども達も気が付き、さらに上手になりたいと意欲を高めていました。

なかよし・カタクリ 秋の行事

 夜になると虫の声が聞こえるようになり、秋の深まりを感じる頃となりました。

 なかよし、カタクリのみんなも元気よく、勉強や運動、そして秋の行事に取り組んでいます。

親善運動会

10月2日、爽やかな秋晴れのもと第18回親善運動会が開催されました。

児童は、日頃の練習の成果を十分に発揮し、多くの競技で入賞を果たしました。

今まで破られることのなかった、大会記録を大きく更新する児童もいました。

6年生のリレーは、バトンパスがうまくつながり、男女とも第1位となりました。

「努力はたし算」コツコツと練習を重ねた成果が現れた運動会でした。

来年も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

親善運動会 壮行会

9月30日に親善運動会の壮行会を行いました。

4年生が中心となり進行を行い5・6年生にエールを送りました。

5・6年生は各種目の動きを披露しました。

4年生の進行がとても良くできました。今後が楽しみです。

親善運動会、頑張りましょう。

 

 

まもなく親善運動会


10月2日に行われる、親善運動会に向けて練習に取り組んでいます。

先日は城南中の先生と生徒さんをお招きして指導をしていただきました。

最後まであきらめずに、はちっこパワーで頑張ってもらいたいです。

 

生活リズムチャレンジウィーク(9/17~9/23)~生活リズムの向上を目出して~

城南中学校区の子どもたちの生活リズム向上を目指し、今年度2回目の生活リズムチャレンジウィークが実施されます。「城南中学校区生活リズムチャレンジカード」を配布しました。睡眠時間・朝食・排便・運動・メデイアの使用・歯みがき・学習時間について1日を振り返り記入してください。

 「城南中学校区生活リズムチャレンジカード」