寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
親善運動会が開催されました。
これまでの練習の成果を発揮できるよう、一生懸命種目に取り組んでいる様子が見られました。
自分の出番が無い時間も、友達の応援に全力を注いでいる姿もすばらしかったです。
「鉢形最強」の合い言葉のもと、記録にも記憶にも残る親善運動会となりました。
10月7日(火)に社会科見学へ、深谷市消防本部・嵐山史跡の博物館に行きました。
消防本部では、消防車や救急車の種類や積んである機材、通信指令室の働きや消防署の様々な部屋について見学しました。
嵐山史跡の博物館では、昔の道具体験や昔のあかり体験をしました。
様々な発見があった社会科見学になりました。
令和7年10月3日(金)、埼玉県こども動物自然公園へ遠足に行ってきました。
当日は、カンガルーやペンギンなどの動物を間近で観察することができ、児童たちは興味深く見学していました。また、牛の乳搾り体験にも参加し、初めての体験に笑顔を見せる児童の姿が多く見られました。
昼食後は、ごみを残さずきれいに片付けるなど、公共の場でのマナーを意識した行動ができており、集団行動の面でも立派な姿が見られました。
4年1組は、10月29日の寄居町音楽会に向けて、毎日練習に取り組んでいます。
9月24日、30日、10月1日の3日間は、城南中の先生をお招きして、発声の仕方や歌う表情などを御指導いただきました。
教えていただいたことを実践すると、歌声に厚みが出たことに子ども達も気が付き、さらに上手になりたいと意欲を高めていました。
夜になると虫の声が聞こえるようになり、秋の深まりを感じる頃となりました。
なかよし、カタクリのみんなも元気よく、勉強や運動、そして秋の行事に取り組んでいます。
10月2日、爽やかな秋晴れのもと第18回親善運動会が開催されました。
児童は、日頃の練習の成果を十分に発揮し、多くの競技で入賞を果たしました。
今まで破られることのなかった、大会記録を大きく更新する児童もいました。
6年生のリレーは、バトンパスがうまくつながり、男女とも第1位となりました。
「努力はたし算」コツコツと練習を重ねた成果が現れた運動会でした。
来年も楽しみです。
9月30日に親善運動会の壮行会を行いました。
4年生が中心となり進行を行い5・6年生にエールを送りました。
5・6年生は各種目の動きを披露しました。
4年生の進行がとても良くできました。今後が楽しみです。
親善運動会、頑張りましょう。