ブログ

鉢小NEWS

2学期 始業式

 42日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。久しぶりにクラスの友達と再会し、楽しそうに話をする子供達の声が校舎内に響きわたり、学校に活気が戻ってきました。始業式の中で校長先生から、世界陸上のやり投げで金メダルを獲得した北口選手の話がありました。北口選手のように努力を重ね、自分なりの金メダルを獲得できる2学期にしていければと思います。また、関東大震災発生から100年が経過したこともあり、シェイクアウト訓練という短時間でできる避難訓練を行いました。ご家庭でもお子様と一緒に、避難場所や防災グッズの確認などを行うようにしてください。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

【事務室より】教材備品を購入しました

今年度購入した教材備品の一部を紹介します!

 

順に、歯みがき指導模型、人体骨格模型、化石標本、数字の単位指導板、立体模型、タイムラプスカメラ です。

今年度は理科教育振興の一環で、理科、算数の教材を多く購入しました理科・実験

充実した授業になるよう、役立てていきたいと思います。

 

1学期終業式

 7月20日(木)に、1学期終業式がありました。。校長先生と織田澤先生から学習や夏休みの過ごし方についての話がありました。計画的に夏休みの課題を進め、1学期の復習などをできるようにしましょう。また、規則正しく、ルールを守った生活をし、たくさんの思い出を作れるようにしましょう。2学期の始業式に笑顔で会えるのを楽しみにしています。

  

  

 

1年生 1学期がんばりました!

7月19日(水)にクラスごとに学級会を行いました。1組は「1学期がんばったね会」、2組は「夏もがんばろうね会」と称し、クラスごとに話し合い、みんなで楽しめる遊びを考えました。当日はみんなで協力し合い、楽しく過ごすことができました。

夏休みの間、事故や病気には十分気を付け、元気な姿で、また2学期会いましょう!

 

 

【事務室より】寄贈品の贈呈式を行いました

先日、山口製作所 様が私募債を発行するにあたり、本校に教材の寄付をしてくださいました。

その寄贈品の贈呈式が、7月7日に行われました。

山口製作所の代表取締役 山口 章 様より、目録が手渡されました。

児童の代表からもお礼を伝えました。

寄贈されたは物品は大切に使わせていただきます。

給食の時間には、さっそく配膳台が大活躍しています。

 

キラキラ寄贈された配膳台、ラインカー、時計キラキラ

 

山口 章 様、山口製作所の皆様、ありがとうございました。

 

1年生 授業参観

7月5日(水)の授業参観で、1年生は「おおきなかぶ」の劇をしました。それぞれの役になりきり、グループごとに工夫をして発表することができました。みんながんばりましたね!

 

【事務室より】朝顔「團十郎」をいただきました

 朝顔「團十郎」を楽しむ会 様より、2鉢の「團十郎」をいただきました。

 

写真は今日の朝顔です!手のひらほどの大きな海老茶色の朝顔が咲きました。

大きな花で子どもたちの朝マラソンを見守っていました。

 

鉢形小には、朝顔のほかにもヒマワリやバジルなどが色とりどりに咲いています晴れ

「團十郎」朝顔も加わり、さらに華やかになりました。

朝顔「團十郎」を楽しむ会 の皆さま、ありがとうございました。

 

5年生 福祉体験

 総合的な学習の時間では、「福祉」について学習しています。

前回の点字体験に続き、講師の方々を招いて車いすやアイマスク、高齢者の体験をしました。

車いすの使い方や動かし方について学んだり、

アイマスクをして、目の不自由な方の不便さや怖さを体験したりしました。

高齢者の体験もしました。

福祉体験を通して、高齢者や障がいをもった方たちへの理解を深めることができました。

1・2年生 とうもろこしの皮むき

今日1年生と2年生でとうもろこしの皮むきをしました。2年生は1年生にむき方を教えながら、手際よくむいていました。1年生は、だんだんと皮むきに慣れてくると4本、5本とどんどん上手にむけるようになりました。今日みんなでむいたとうもろこしは、明日の給食に出る予定です。楽しみですね!

    

 

1年生 プール

1年生の水泳学習が始まりました。まずは水に慣れるために顔を水面に少しつけてみたり水中で動物歩きをしたりして、水慣れの練習をしています。

  

5年生 社会科見学

 6月22日(木)、社会科見学で川口にあるSKIPシティー彩の国ビジュアルプラザに行きました。

映像ミュージアムを見学したり、実際に番組収録や映像編集などの体験をしたりしました。

子どもたちは緊張した様子でしたが、番組や映像ができる過程を真剣に学んでいました!

午後は彩の国くらしプラザで、消費生活に関する学習を行いました。

グループ行動では、みんなで協力して楽しそうに活動していました。

保護者の皆様には、当日までの準備等御協力ありがとうございました。

たまよど号

 6月21日(水)に、たまよど号が来ました。前回投稿したときは、雨のため図書室での貸し出しでしたが、今日は天候にも恵まれ、青空の下で貸し出しを行うことができました。多くの児童が、読みたい本を借りに来てくれました。たくさん読書をして、読書通鳥100冊を達成できるようにしましょう。

5年生 点字体験

総合的な学習の時間では、「福祉」について学習をしています。

前回の手話体験に続き、講師の方々を招いて点字の体験をしました!

身近なところにある点字について学んだり、

点字器を使って、点字を打ったりしました!

点字を使って名刺づくりも行いました!

体験を通して、実感を伴った理解につながりました!

新体力テスト

 6月19日(月)に新体力テストがありました。暑い中でしたが、昨年度の記録を超えようと一生懸命頑張る姿を

たくさん見ることができました。とても素晴らしかったです。

    

【事務室より】クオリティ オブ 亀ライフ の向上

鉢形小学校の来校者・職員玄関を入ると、とても食欲旺盛な亀がいます。

亀のお名前は、「うぇるかめ」キラキラ

人が通ると、ガラスをガンガンと「ごはんをおくれ給食・食事」と主張しています。

 

そんな「うぇるかめ」の水槽を飼育委員会の皆さんがきれいにしてくれました。

水槽を掃除して、水槽後ろを作り直して・・・

なんだか、「うぇるかめ」も嬉しそうにっこり

クオリティ オブ 亀ライフ が向上して、ますます食欲旺盛になっちゃうかも?!

飼育委員会の皆さん、ありがとうございますピース

 

 

5・6年生 プール掃除!

5・6年生が協力してプール掃除を行いました!

まずは6年生。

1年分の汚れを落とせるよう、一生懸命掃除しました!

続いて5年生。

6年生のあとに続き、汗をかきながらがんばりました!

5・6年生のがんばりで、見違えるほどきれいになりました!

鉢っ子がきれいなプールに入ることができます♪

5年生 手話講習会

 6月2日(金)、5.6時間目、講師の先生を招いて、手話の学習を行いました。

 講師の先生から、簡単な自己紹介などの手話を教えていただきました。

 みんな、一生懸命取り組んでおり、有意義な時間となりました。

 手話体験を通して、聴覚障がいの方たちへの理解を深めることができました。

 

5年 頑張った運動会!!

 5月27日(土)に運動会が行われました。

5年生は徒競走や綱引き、フラッグを使った表現など、一人ひとりがベストを尽くして頑張っていました。

本番に向けて、子どもたちはとても努力してきました。

ご家庭でも、励ましの言葉をかけていただけると大変ありがたいです。