寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町では、夏季休業前1週間を「命を大切にする週間」に位置付けています。
本日は、校長が「命」についての講話を行いました。
世界で最も大切なものは 命。
世界で一番の宝物は 自分。
児童は真剣に話を聞いていました。
これからも、自他を大切にできる鉢形小にしていきたいです。
着衣水泳を行いました。長袖、長ズボンでプールに入るということで、子供たちはドキドキ、ワクワク、また不安な気持ちを持ちながらスタートしました。中に入ると、「いつもと全然ちがう。」「体を動かしづらい。」と声に出していました。「顔さえ出していればだいじょうぶ。」と教わりペットボトルを使って練習しました。
今回の体験を生かし、水の事故のない、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです。
寄居警察署の方をお招きし、非行防止教室を実施しました。ルールや決まりを守る大切さについて改めて考えることができました。ルールや決まりを守って、楽しい学校生活が送れるといいですね。
「あいさつで学校を元気に」
児童会と高学年が計画を立て、今週からあいさつ運動が始まりました。
高学年の児童が、昇降口の入り口に並び、大きな声であいさつをしています。
あいさつができる、はちっ子をあいさつの響く鉢形小を目指して、頑張ってもらいたいですね。
アサーションとは、「自分も相手も大切にした自己表現、コミュニケーション手法」のことをいいます。
7月の体重測定前に、全クラスでアサーショントレーニングを行いました。3通りの話し方で声をかける演技を見て、自分の気持ちも相手の気持ちも大切に、さわやかに伝えるこつを学びました。