ブログ

鉢小NEWS

鉢っ子プロジェクト(見守り隊への地域あいさつ運動)

7月11日(木)

見守り隊への皆様のお陰で、1学期安心安全に登校できたことに感謝を表す「鉢っ子プロジェクト」を、今年度初めて実施しました。高学年からスタートし、日頃の感謝の気持ちを、子供たちの笑顔とあいさつ、そし感謝の言葉を添えてお伝えしました。

プロジェクトを終えた子供たちは、給食中の放送で感想や感謝の気持ち、これからの抱負等を班長が述べていました。地域の皆様、見守り隊の皆様、いつも登下校の見守りをしてくださりありがとうございます。今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

非行防止教室の実施

7月10日(水)

1学期終業式が近づいてきました。夏休みを前に、全校児童対象の非行防止教室を実施しました。寄居警察署の方から、夏休みを安全に過ごすために、いろいろなお話をしていただきました。低学年は知らない人について行かないということと「いかのおすし」の合言葉を、高学年はSNS等の危険性について教えていただきました。これらの事を、気をつけながら、安心安全な生活を過ごしていきたいと思います。

朝顔(團十郎・天下一)をいただきました

7月8日(月)

「朝顔團十郎を楽しむ会」様から、朝顔の鉢(團十郎・天下一を1鉢ずつ)をいただきました。美しい花が咲いており、朝顔の花が益々咲いていくのが、とても楽しみです。大切に育ててまいりたいと思います。ありがとうございました。 

手話体験(5年)

7月3日(水)

5年生の総合的な学習で、手話の福祉体験をしました。手話を通しての交流ができるように、熱心に取り組んでいました。様子を見ていると、子供たちは覚えが早く、少し使えるようになってきて、楽しそうに友達と交流をしながら学習をしていました。

点字体験(5年)とトウモロコシの皮むき(1年・2年)

7月1日(月)

5年生が福祉体験学習で、点字体験を行いました。社会福祉協議会の方やきつつきの会の皆様に、丁寧に教えていただきました。最後には、自分の名刺を作成することができました。私たちの生活には、多くの点字が記されていることに気づき、少しでも役に立つことができるようにしていきたいと思います。

 

1年生と2年生が、トウモロコシの皮むきに挑戦しました。体育館で、協力をしながら、丁寧に皮をむいている様子は、とても楽しそうでした。そのトウモロコシは、本日の給食に出されるそうです。1年生と2年生の皆さん、ありがとうございました。